スキップしてメイン コンテンツに移動

中学生の夢の舞台、県大会と高校での続きの夢

連日、新聞やウェブのニュースで、中学生の県大会の記事や写真が頻繁に取り上げられています。明るい笑顔、真剣な表情、涙の瞬間…それぞれの生徒たちが抱える情熱や夢が、私たちの心にしっかりと届いてきます。

私は高校の教員として、毎年新しい生徒たちを迎え入れます。彼らが中学時代にどれだけの情熱や努力を持って活動してきたのか、その胸の内を知ることができるのは、教員として非常に貴重な瞬間です。

しかし、ここで一つ気をつけたい点があります。それは、「バーンアウト」、つまり燃え尽きることです。中学生のうちから高いプレッシャーや過度な練習、期待などに晒され続けると、高校に進んでもその熱意を持続するのが難しくなることがあります。ソフトテニスにおいても、他の部活動に変わる生徒もいますが、高校に入ると3/4のソフトテニス経験者がソフトテニスから離れるというデータがあります。

高校は新しいステージ。もちろん、勉学や部活動における成果を求めることも大切ですが、それ以上に、生徒たちが自分自身を見つめ直し、自分の夢や目標に向かって進む力を養う場所だと考えています。

県大会に出場したり、また惜しくも地区で敗れてしまったすべての中学生たちへ。あなたたちの中学時代の経験は、高校生活にも大きな影響を与えるでしょう。その経験や情熱を胸に、新たなステージでの挑戦を怖れずに進んでください。私たち教員も、あなたたちの夢や情熱を全力でサポートしています。

本校、ソフトテニス部においても、さまざまな生徒が日々、成長を目指し、自己実現を目指し練習に励んでいます。

中学校で実現できなかった夢を高校で、また、中学校よりさらに高みを目指し、頑張れる部員の入部を待っています!

コメント

このブログの人気の投稿

感謝と新たな旅立ち

本日、我々の男子ソフトテニス部は卒業式を迎え、部活動におけるセレモニーを行いました。この記念すべき日に、かつての仲間たちも含めた9名の卒業生たちが、新たな道を歩み始めました。 この場を借りて、卒業生一人ひとりに向けたメッセージをお伝えしたいと思います。 まず、彼らがこの部活動に関わった全ての瞬間は、私たちにとってかけがえのない宝物です。途中で部を離れた生徒も含め、彼ら一人ひとりが部活動に与えた影響は計り知れません。勝利を喜び、時には敗北を共に嘆いた日々。それらすべてが、私たちの絆を強くし、今日の我々を形作ってくれました。 卒業生たちへ、あなた方がこれから進む道には、多くの挑戦とチャンスが待ち受けています。しかし、ソフトテニス部で学んだこと、特に団結力、努力、そして決して諦めない精神は、どんな困難も乗り越えるための強固な基盤となるでしょう。 途中で部を辞めた生徒たちへも、あなた方がこの部活動に貢献したことを決して忘れません。人生は予期せぬ選択を迫られることがありますが、その選択があなた方を成長させ、新たな可能性に繋がることを願っています。 最後に、卒業生の皆さんが巣立っていく姿を見て、私たち指導者もまた、新たな決意を新たにしています。あなた方のこれからの人生が、喜びと成功に満ちたものになることを心から願っています。 卒業生の皆さん、これまで本当にありがとうございました。そして、これからも変わらぬ支援を約束します。どうか時折、過ぎ去った日々を思い出し、私たちのことを忘れないでください。あなた方の未来に幸多からんことを願ってやみません。

生徒たちの活躍で輝く未来へ - B級強化大会振り返り

 今日、私たち男子ソフトテニス部はB級強化大会に出場しました。この日を迎えるまで、生徒たちは日々練習に励み、互いに高めあいました。その努力が今日、結果として現れました。 私たちの部からは6ペアが大会に参戦しました。厳しい予選を乗り越え、2ペアが決勝トーナメントへの進出を決めました。予選を勝ち進むことは簡単なことではなく、各ペアが自分たちの特性を最大限に活かし、チームワークを発揮して勝利を勝ち取りました。 この結果は、ただ決勝トーナメントに進出したというだけではなく、一人ひとりが成長し、団結した証拠です。2ペアだけでなく、全てのペアが互いに支えあい、共に高めあることで今日の結果を生み出しました。 今後のシーズンが楽しみになってきました。今日の大会を通じて、生徒たちは自信を深めることができたでしょう。私たちは、この経験を活かして、次のステップに進みます。勝利は重要ですが、それ以上に重要なのは、生徒たちがこのスポーツを通じて何を学び、どう成長していくかです。 一人ひとりの成長が、私たちの最大の強みです。
今週は、工業科2年生が学校でのインターンシップに参加していたため、週の後半は彼らが不在でした。 1年生と総合学科2年生のみでの練習となりましたが、人数も少なく風も強かったため、モチベーションの維持に苦戦している様子でした。久しぶりにほぼ全員が集まる練習を本日行いました。部員たちの様子を観察していると、継続して真面目に練習に参加している部員S君の成長が目立っていることが分かります。一言で言えば、彼の真面目さが成長に直結していると感じられます。その真面目さと勤勉さがあらゆる面で周りから評価され、彼自身の成長と自己実現につながることを強く願っています。 周りの部員たちもそれぞれに何らかのモチベーションを持っていると思いますが、せっかく寒い中、コートに来て練習しているのですから、限られた時間の中で少しでも成長を目指して頑張ってもらいたいと思います。